第35巻第1号 (令和2年9月30日発行)
●第35回総会特別講演 心身医学とストレス研究
●第35回総会教育講演 ストレス対策に生かす認知行動療法
●第35回総会特集 不眠とSASからのストレス
閉塞性睡眠時無呼吸における呼吸困難とストレス/閉塞性睡眠時無呼吸(obstructive sleep apnea; OSA)における不眠、不安、抑うつについて
●第35回総会特集 ストレス反応およびストレス関連疾患の脳イメージング研究
恐怖によるストレス反応―交感神経活動の脳内ネットワークシステム―/睡眠不足と情動
●第35回総会ランチョンセミナー 不安、抑うつ、不眠に対する実践的漢方治療
〇原著 レジリエンスとハーディネスがストレス・プロセスに及ぼす影響―陸上自衛隊員を例に―
〇原著 児童期の逆境体験(ACE)が青年期以降のメンタルヘルスに及ぼす影響についての横断的研究―嗜癖傾向に着目して―
第35巻第2号【第36回学術総会抄録集】
第35巻第3号 (令和3年3月31日発行)
●第35回総会教育講演 ストレスレジリエンスを制御する分子メカニズムの考究
●第36回総会シンポジウム 小児期逆境体験(ACEs)の発達・健康への長期的影響
子ども期の逆境体験が子どもの健康・発達に与える影響について
●第36回総会ワークショップ ストレス対応としてのマインドフルネス
●第36回総会共催セミナー 働く女性の健康とキャリア支援について考える
〇短報 大学生を対象とした適応的な自己注目を促進する心理教育プログラムの検討
〇特別企画 コロナ禍のストレス
COVID-19関連ストレスに対する認知行動療法/テレワーク導入で大企業に勤める未婚の会社員の心身の調子はどう変わったのか―コロナ流行前後に実施した2つの調査の比較―/コロナ禍における管理職(上司)のストレス(1):テレワーク導入による困りごと/コロナ禍における管理職(上司)のストレス(2):テレワーク導入による困りごとへの対応/COVID-19の影響によりはじめて在宅勤務を経験した労働者に対するインタビュー調査:仕事と私生活に生じた変化の経験/単科精神科病院の入院患者からみた新型コロナウイルス感染症の影響/新型コロナウイルス感染症拡大をきっかけに/COVID-19流行時の医療従事者のメンタルヘルス/コロナ禍における「ひきこもり」「新型/現代型うつ」再考―社会回避は悪か?
第35巻第4号 (令和3年6月30日発行)
●第36回総会シンポジウム アディクションとトラウマ
―支援者が気づくことの意義と気づいた後にしたいこと―
座長の言葉/問題行動を抱える人のトラウマをどう理解し,どう扱うべきなのか?
●第36回シンポジウム 看護学生の成長発達過程におけるストレスとコーピング
座長の言葉/看護学生に生じがちなストレス/看護系大学生のストレス要因と学生支援
●第36回シンポジウム 高齢労働時代におけるストレス対策
座長の言葉/就労継続の観点からのストレス・メンタルヘルス対策/『いきいきダイキン』(ストレスチェック)結果を利用した改善取り組み/高齢労働者のロールトランジションとストレス―デジタル社会への適応に向けて―
●第36回ワークショップ
ストレスチェック制度における高ストレス者面接マニュアルを用いた医師面接
〇調査報告 産業看護職の職業性ストレスの現状と課題:新職業性ストレス簡易調査票を用いて