日本ストレス学会・日本産業精神保健学会共催 国際学際交流シンポジウム
日本ストレス学会・日本産業精神保健学会共催 国際学際交流シンポジウム
「フィンランドに学ぶ働き方改革 ~持続可能な働き方と健康・幸福~」
わが国では,「働き方改革」にみられるように,持続可能な働き方に行政,産業界の注目が集まっています。産業保健における「持続可能な働き方(Sustainable work)」に関する研究では,フィンランドは他の北欧諸国とともに,世界をリードしています。
このシンポジウムでは,「持続可能な働き方」についてフィンランドの研究者と意見交換を行い,働く人びとの健康と幸福の向上に向けた方策について考えます。
<概要>
〇日 時:2018年9月22日(土)13時30分~16時40分(13時00分 開場)
〇場 所:慶應義塾大学南校舎ホール
〒108-8345東京都港区三田2-15-45
〇参 加 費: 無料(事前申込制),懇親会は5,000円(先着40名)
〇申込方法:以下のサイトから必要事項を入力下さい。
〇共 催:慶應義塾大学パネルデータ設計解析センター,日本産業精神保健学会,日本ストレス学会,フィンランドセンター(五十音順)
〇同時通訳あり
〇シンポジウム事務局
北里大学一般教育部人間科学研究センター内
国際学際交流シンポジウム事務局
<プログラム>
〇開会あいさつ 13:30-13:35
角田透(了徳寺大学医学教育センター 教授,日本ストレス学会副理事長,日本産業精神保健学会業務執行理事)
〇基調講演 13:35-14:25
Give me a break! The importance of recovery for workers' health, well-being and work performance
Jessica de Bloom (Academy of Finland Research Fellow & Rosalind Franklin Fellow, University of Tampere (Finland) & University of Groningen (Netherlands))
【座長】
島津明人(北里大学一般教育部教授,日本ストレス学会理事,日本産業精神保健学会業務執行理事)
〇パネルディスカッション 14:35-16:35
【パネリスト】
Mikko Härmä (Finnish Institute of Occupational Health)
「How to improve work-life balance and recovery by working hours?」
Jari Hakanen (Finnish Institute of Occupational Health)
「The relative importance of eight job resources for work engagement in 11 different 」
Anne Mäkikangas (University of Tampere)
「Personality and work engagement: job crafting as a mediator 」
Anna-Maria Wiljanen (フィンランドセンター所長)
【指定発言】
黒田祥子(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
【座長】
高橋正也(労働安全衛生総合研究所産業疫学研究グループ部長)
〇閉会挨拶 16:35-16:40
山本勲(慶應義塾大学商学部教授,慶應義塾大学パネルデータ設計解析センター長)
〇閉会挨拶 16:35-16:40
〇懇親会 17:30